前回に引き続き、いよいよ作成編です。
作成編
ドメイン契約
URLはわかりやすくてかっこいいのがいいなーと悩んでましたが、ここに時間を書けてもしょうがないので「kagayaki-style.com」という文字列にすることにしました。(ダサいな…)
さて、どこで契約するかですが、私は「ムームードメイン
金額的にはどの会社を使っても1000円ちょっとなので、以下の条件を満たす会社から選定しました。
- クレジットカード払いが可能なこと
- 自動契約更新が可能
- Whois情報の公開代行をしてくれること
3つ目に上げた「Whois情報」とは、「このURLは誰が登録しているか」という情報のことです。
WhoisというサイトでURLを検索すると、登録メールアドレス、住所、名前がわかってしまうのです。
個人情報を公開したい方は別ですが、「whois情報公開代理」システムを設定すると、ドメイン会社のメールアドレスや住所や氏名で公開代行されるため、個人情報を隠すことができます。
「ムームードメイン
サーバー契約
さて、いよいよサーバー契約です。
「ロリポップ!
「Z.com
価格帯としては、月額100円から1000円くらいと幅が広いです。
まずは初心者なので安いところから始めようかとも考えましたが、1年後2年後に安定したサーバーに移行したくなったとき、移行の手間が非常に面倒。
そこでちょっと脳内計算。
いいサーバー(1000円)×12ヶ月=12000円。
12000円ー4800円=7200円。
つまり、1年後に移行すると仮定し、7200円分の価値がいいサーバーにあるのか?を判断の基準としたいと思います。
移行を一瞬で終える自信があるならいいですが、おそらく移行のためにいろいろ調べるので、自分の場合は10時間くらい欲しいなと考えました。
労働時間10時間に対し7200円です。時給720円。
幸い自分の給与はこの時給より多いので、移行に手間を掛けるのは無駄と判断し、ちょっと高くてもいいサーバーを契約しようと決心したのです。
諸先輩方の記事を見ると、「XSERVER」もしくは「mixhost」の名前をよく見かけます。
値段的にはmixhostの方がジュース1本くらい安い。
そこでまずは、10日間のお試し登録期間がある「MixHost
ワードプレスをインストール
それではいよいよブログソフトをインストールです。
手順はとても簡単。
- mixhostにログイン
- mixhostの「cPanel」(mixhostのサーバー管理ソフト)を開く
- 「ソフトウェア」の項目にある「Softaculous Apps Installer」からWordpressを選択。インストール。
細かい設定は、他のブロガーさんがとても丁寧にまとめてくださっているので、何も迷わずにインストールが完了しました。